「学級通信を作る時間がない…」「毎回ネタに悩む…」そんな悩みを抱える先生に朗報です。
今やAIは、教師の“相棒”とも言える存在。ちょっとした入力だけで、まるでベテランの先生が書いたような、温かくて読みやすい学級通信があっという間に完成します。
この記事では、AIを活用して“たった5分”で学級通信を作成する方法をご紹介します!マークダウン形式を用いることで、誰にでも簡単に作成ができます。
初めてでも安心、実例つきで分かりやすく解説します。
なぜ今、AIで学級通信なのか?
先生たちの毎日は多忙そのもの。授業準備、会議、保護者対応…。そんな中、学級通信の作成にかける時間が確保できないという声は多く聞かれます。
AIを活用すれば、文章作成の負担を大幅に軽減。内容の構成や文体も調整でき、温かみのある「先生らしい」通信が簡単に作れるのです。
使うのは「Chat GPT」だけ!無料版でOK!
現在、数多くのAIツールが出ていますが、まずは「ChatGPT」だけで十分。
この記事では、誰でも無料で使えるChatGPTを使って作成する方法を紹介します。
初めての方でも迷わず使えるようにステップごとに解説します。
アカウント作成については以下の記事をお読みください。
実例紹介①:AIを使って、簡単ネタ作り
「今週は、なんにも通信に書くネタがないな」「書きたい内容がうまくまとまらないな」という時がありますよね。そんなときは、AIにネタを提供してもらいましょう。
以下の様なプロンプトを「ChatGTP」にいれるだけで、いくつかのネタを提供してくれます。
6月の梅雨の時期にあったネタを3個教えて。

「役割」「目的」を具体的に入力すると、回答の質が上がります。
🌧️ 梅雨の学級通信ネタ3選(小3向け)
①【雨の日の外遊びに代わる「教室遊び大会」】
雨で外に出られない日が続く中、子どもたちは教室で「〇〇大会(例:しりとり王決定戦、折り紙コンテスト、静かに早く片付け選手権)」などをして盛り上がっています。雨でも工夫して楽しむ姿が素敵です。
②【理科の学習とリンク:「あじさい観察日記」】
校庭や通学路に咲くあじさいの色や形を観察し、日記や短い作文にまとめる活動。雨とともに移ろう自然の美しさに気づき、感性を育むエピソードとして紹介できます。
③【梅雨にちなんだ図工作品:てるてる坊主や雨の絵】
子どもたちがてるてる坊主や雨の中の風景を描いたり、ちぎり絵やコラージュで「雨の世界」を表現したりする活動。作品紹介や、作ったときの様子を伝えることで、季節感のある温かい通信になります
どんな内容にすればよいですか。具体的に教えて。
①【導入:感謝とあいさつ】
「先日は運動会へのご参加・ご声援、ありがとうございました。」
→ 保護者への感謝の言葉からスタートすると丁寧で好印象です。
②【がんばりのハイライト】
例:
かけっこ・リレー:最後まであきらめずに走る姿に、思わず拍手が起こりました。
団体競技:息を合わせることの大切さを体で感じながら、友達と声をかけ合って取り組みました。
ダンス・表現:笑顔で楽しそうに踊る姿に、見ているこちらも元気をもらいました。
✅ ポイント:全員が輝ける瞬間を入れるよう意識しましょう。
③【クラスのエピソード】
例えば:「前日はドキドキしていた〇〇さんも、本番では堂々と発表できました」
「練習ではなかなかそろわなかったダンスが、本番ではピタッと決まって大成功!」
→ 小さなドラマや成長の瞬間を紹介すると、保護者の感動が深まります。
④【子どもの言葉や感想】
「勝ち負けよりも、応援が一番楽しかった!」(〇〇さん)
「転んだけど、すぐ立ち上がれてよかった」(△△さん)
→ 素直な言葉が通信に温かみを加えます。
⑤【担任からの一言】
「練習から本番まで、子どもたち一人ひとりのがんばる姿に胸を打たれました。」
「この経験が、また一つ自信につながることを願っています。」
実例紹介②:AIが作った学級通信テンプレート
毎回、通信の構成が同じ場合は、マークダウン形式を利用して書くと良いです。
例えば、以下のような内容を「Chat GTP」に貼り付けて、必要な部分を書き換えてください。
# 🌸 学級通信「○○学級だより」第○号
## 📅 発行日:2025年○月○日(○)
—
## 🏫 今週の学級のようす
– 月曜日:図工で「夢の乗り物」制作に挑戦!
– 火曜日:体育でリレーの練習。チームで声をかけ合う姿が◎
– 水曜日:朝読書で静かな集中タイム。
– 木曜日:理科「もののとけ方」では実験に興味津々。
– 金曜日:給食の時間に「配膳名人」が大活躍!
—
## 🎯 今週の学習ポイント
### 📘 国語
– 「漢字の広場」で新しい言葉を学びました。
### ➗ 算数
– 「かけ算の筆算」に挑戦。桁の多い問題にもチャレンジ!
### 🌍 社会
– 日本の都道府県の特徴を調べて、新聞づくりを開始。
### 🧪 理科
– 食塩と砂糖が水にどう溶けるかを実験しました。
—
## 💡 今週のひとこと
「みんなで力を合わせるって、楽しいね!」(○○さん)
—
## 📢 お知らせ・連絡事項
– 来週○日(○)は【授業参観】です。13:30〜14:15
– 給食当番表が来週から変わります。新しいメンバーは黒板をチェック!
– 忘れ物が増えています。持ち物の確認をお願いします。
—
## 🎀 今週のありがとう
– 掃除を最後まで頑張ってくれた○○さん
– 靴をそろえてくれた○○くん
—
## 👨👩👧👦 保護者の皆様へ
いつもあたたかいご協力ありがとうございます。 子どもたちの頑張りや成長を、これからも一緒に見守っていきましょう。
—
## ✍️ 担任よりひとこと
日々の子どもたちの姿に、たくさんの感動と学びがあります。 来週も笑顔いっぱいの一週間になりますように!

文体は親しみやすく、子どもや保護者に届くようなトーンに調整も可能です。
AI活用のポイントと注意点
・文章のチェックは必ず人の目で行う(誤字・名前間違いなど)
・保護者や児童のプライバシーには十分に配慮する
まとめ:先生の負担を減らし、伝わる学級通信を
AIは決して「手抜き」の道具ではなく、先生の想いをより良く伝えるパートナーです。
ちょっとした工夫と使い方次第で、毎週の学級通信がもっと楽に、もっと魅力的になります。
ぜひあなたの教室でも、AIを取り入れた“新しい時短スタイル”を試してみてください。