「Google NotebookLM完全ガイド|教師・学生必見のAI学習ツール活用法」

notebookLM

「自分だけの教師が、ノートの中に住んでいたら――」
そんな夢を現実にしてくれるのが、Google の NotebookLM(ノートブックLM) です。

本記事では、教師歴 20 年以上の筆者が実際に授業準備と学習指導に活用した経験をもとに、NotebookLM の基本機能から具体的な教室での使い方、無料版と Plus 版の違いまでを徹底解説。

記事を読み終えるころには、あなたも明日から NotebookLM を授業に取り入れたくなるはずです。

NotebookLMで授業準備と探究学習を加速! 教員・児童生徒がすぐに使える完全ガイド

【徹底解説】NotebookLMの使い方と活用法──Google最新AIノートで情報整理とアウトプットを劇的効率化

NotebookLM とは? “AI ファースト” を掲げる次世代ノート

従来のノートアプリと決定的に違うのは、①ユーザーが追加した資料だけを学習し、②会話形式で瞬時に分析結果を返す点。

これにより「ソース不明の情報が紛れ込むリスク」を最小化し、授業資料としても扱いやすい高い信頼性を実現しています。

2025 年 2 月に正式ローンチ & Plus プラン追加

2025 年 2 月、NotebookLM と上位版 NotebookLM Plus(以下 Plus)が Google Workspace のコアサービスに追加されました。

これにより学校や企業は、管理コンソールから組織単位で NotebookLM を有効化し、エンタープライズレベルのデータ保護ポリシーの下で安全に利用できます。

Plus は無料版(以下 Free)に比べ、ソース/ノートブック数・Audio Overviews 生成回数が 5 倍へ拡張されるほか、クラス単位で共有できるチームノートブックや、応答のスタイルをカスタマイズできるAI プロンプトプリセットを搭載。

主要機能と教育現場でのメリット

① マルチソース一括取り込み

PDF、Word、画像、音声、Google ドキュメント/スライド、Web ページ、YouTube… 教材・論文・動画解説をまとめてアップロードし、「教科書+補助動画+参考論文」を一元管理できます。Free は 1 ノートブック=最大 50 ソース、Plus は 同 300 ソースまで登録可能です。

② チャット式ディープラーニング

  • 平易化:「専門用語を中学生にもわかる日本語で」と一声かければ要点を言い換え。
  • 比較・対照:複数資料の賛否を表形式でまとめ、議論用プリントを 5 秒で作成。
  • 理解度チェック:「この説明は正しい?」と尋ねれば、誤解を指摘し補足解説。

③ Audio Overview(音声概要)

これがとにかく便利!!

生成した要約を「ラジオ対談風」の高品質音声に変換。難しい内容だとAIの出してくれた文章を読んでいても頭に入ってこないことありますよね。

そんなときは、この音声概要をつかって、一度耳から情報を入れておいて、その後に文章を読むと理解が深まります。音声は、自動で対話式にしてくれるから、飽きることなく聞くことができます。

Plus では倍速・スキップ再生にも対応し、通学中のイヤホン学習がはかどります。

④ ワンクリック要約ツール

チャット横のスマートボタンで Q&A / 学習ガイド(クイズ) / タイムライン / マインドマップ を自動生成。「探す・まとめる」を座席で完結できます。

⑤ 共有と共同編集

ノート丸ごと共有/チャットのみ共有を選べるため、先生が教材ノートを配布 → 生徒が各自で質問という使い方も簡単。Google Workspace を使う学校なら、クラスの Google グループにワンクリック共有できます。

授業ですぐ試せる活用シナリオ 5 連発

  1. 難解な文献の「翻訳+要約」
    高校英語でシェイクスピア原文 PDF をアップ → 「現代日本語+ポイント 5 つ」で要約し、授業冒頭に配布。
  2. 探究学習の情報整理
    班ごとに集めた Web 資料を 1 冊のノートに統合。NotebookLM に「賛成/反対論拠を色分けで表」と指示し、討論資料を自動生成。
  3. “耳” で覚える歴史年表
    Audio Overview で戦国時代の出来事を年代順に読み上げ → 通学バスで毎日聴いて年号暗記。
  4. 自作クイズで小テスト
    NotebookLM の「学習ガイド」ボタンをクリックし、出力された選択式クイズを Google フォームに貼り付けるだけ。
  5. 教員向けナレッジベース
    校務マニュアルやシステム手順書をソース化し、「異動者向け FAQ」を自動生成。問い合わせ対応を 30% 削減。

無料版と Plus 版、結局どちらを選ぶ?

Free Plus
ノートブック数 100 冊 無制限
ソース/冊 50 300
Audio Overview/月 20 100
価格 無料 Workspace 利用者は一部プランで追加費用なし

まずは Free で試して不便を感じたら Plus へのアップグレードが王道。教材が少ない場合は Free でも十分活用できます。

NotebookLM 導入 3 ステップ

  1. Google アカウントでログイン
    https://notebooklm.google.com/ にアクセスし、Workspace 管理者は管理コンソールでサービスを ON。
  2. 教材をアップロード
    PDF/URL/YouTube などをドラッグ&ドロップ。フォルダ分けの手間が不要。
  3. チャットで質問開始
    「5 分で授業概要まとめて」「定義が曖昧な用語をリストアップ」など、自然文で指示。

よくある質問 Q&A

Q. プロンプト(指示文)は英語で書く必要がありますか?
A. 日本語で OK。NotebookLM が自動で解釈してくれます。
Q. 生徒アカウントでも Plus を使えますか?
A. Workspace for Education の Teaching & Learning Upgrade 以上で Plus 権限を付与可能です。
Q. 個人利用でも安全ですか?
A. Google フォトなどと同じインフラで暗号化・保存。授業データを外部に公開しない限り、閲覧できるのは本人のみです。

まとめ:NotebookLM で “準備に追われる授業” から卒業!

NotebookLM は、「資料集め → 要約 → クイズ作成 → 音声で復習」をワンストップで実現し、先生の準備時間を大幅に短縮すると同時に、生徒の理解度も底上げする最強の AI 学習プラットフォームです。

まだ紙のノートと格闘しているなら、今日から NotebookLM を開いてみましょう。
“AI と二人三脚” の授業づくりが、あなたと生徒の学びを次のステージへ押し上げてくれます。

【徹底解説】NotebookLMの使い方と活用法──Google最新AIノートで情報整理とアウトプットを劇的効率化

NotebookLMで授業準備と探究学習を加速! 教員・児童生徒がすぐに使える完全ガイド

タイトルとURLをコピーしました